2014年5月27日火曜日

フラットトルクの正体

このごろ海外で流行っている小排気量ターボエンジン。
カタログ値を見ると最大トルク「175(17.8)/1,400‐4,000」なんて書いてあります。

最大トルクが1400rpmで出るなんて! と思う方や、1400-4000rpmで最大トルクが維持されるなんて!と思う方は多いと思います。

残念ながらエンジンのような複雑な機械で、そんなことは出来ません。
これは最大トルクではなく、電子制御でトルクカーブをまっ平らに削っただけです。


従って、本来の最大トルクはもっと高回転側です。
その最大トルクを削ったため、カタログ上の最大トルクが極低回転側になっただけです。


そもそもこの手のエンジンは、全体的に電子制御でトルクが管理されています。
基本的にはドライバビリティ(運転のしやすさ)や燃費のためですが、上図の緑の部分――削られた部分は別の理由があります。

その理由は駆動系であることがほとんどです。駆動系が壊れないようにピークトルクを制御して保護しています。駆動系を強化すればもっとトルクを出すことが出来ますが、以下の理由により行いません。

・そこまで高いトルクが必要でない
・駆動系を新設する予算がないか、あっても見合わない
・フラットにしたほうが乗りやすい

と、こんなところです。

するともっと排気量を下げられそうですが、タービンが回っていない状態のドライバビリティが著しく悪化するため、ある程度の排気量を確保してNA領域のドライバビリティを補った結果です。


これらの小排気量ターボエンジンは、ハイブリッド技術のないメーカーの悪あがきのひとつと言えるでしょう。ただしハイブリッドより運転していて楽しかったり、巡航時の燃費に有利だったりと、ハイブリッドとは違う利点があるので存在価値は多分にありますし、欧州のニーズとも合致しているのではないでしょうか。

そもそも技術とはそうやって発展してきたものなので、悪あがきもバカにできませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿